スタッフ旅行記TRAVEL NOTES

【高知研修】四国のまんなか、れいほくへ遊びにおいでよ!土佐れいほく観光協議会&土佐町コラボ FAMツアーの旅!!

2025.08.14

先日、土佐れいほく観光協議会様のツアーにご招待いただき、【四国のまんなか、れいほくへ遊びにおいでよ!土佐れいほく観光協議会&土佐町コラボ FAMツアーの旅!!】にて、高知県のれいほくエリアにお邪魔しました!

今回は、スタッフ2名が高知県のれいほくエリアを満喫した様子とともに”土佐れいほく”の魅力をたっぷりお届けします(^▽^)/

 

*旅程*

6/18(水) 高松駅 8:00出発

◎「杉の大杉」/美空ひばり歌碑 樹齢3000年!ガイドコース

◎大原富枝文学館【大原富枝とやなせたかし/あんぱん】ガイドコース

◎さめうら荘 レイクサイドホテル 昼食【土佐あかうしはちきん御膳】

◎早明浦ダム再生事業インフラツーリズム【工事エリアに侵入106mの絶景!】水資源機構ガイドコース

◎道の駅 さめうら 山野草苔玉・苔盆栽づくり

◎お宝屋敷 おおとよ【昭和の時代へタイムスリップ!】館長ガイドコース

 


 

 

バスで高松駅を出発して高知県のれいほくへ向かいます!

そして、大豊ICで今回お世話になる観光コーディネーターの方々と合流!!

元気いっぱいの挨拶で車内も一気に明るくなります☀

 

移動中いただいたパンフレットを見ながらパッと横を見ると、綺麗な緑色の山々の間を吉野川が流れるとっても素敵な景色が広がっていました( ˘˘ )✻*

 

 

れいほくエリアに入ってまず向かったのは樹齢3000年!日本一の大杉として名高い「杉の大杉」です。

 

登り口には、四国で最初にできた「道の駅  大杉」があります。大豊名物の立川そば、大豊町特産の銀不老豆を使用したロールケーキや大福など、大人気なお土産を販売しているそうです!

 

 

窓越しに「道の駅  大杉」を見ているとすぐに「杉の大杉」に到着しました。

 

今回はガイドをしていただきながら順番に回ります!!

八坂神社や「杉の大杉」について簡単な説明をしていただいた後に、手を清め、ついに「杉の大杉」とご対面、、!

 

日本一の大杉の圧巻の大きさとそのオーラに圧倒され、皆さんから「おぉ~!」という声が漏れます。

 

いくつかクイズが出題され、楽しく知識を深めたところで大杉の周りをぐるり。見る角度によって違う歴史を感じ、写真を撮ろうとカメラを構えても全く収まらず、幹の太さと大杉の圧倒的な大きさを実感しました!

 

 

 

 

そして、すぐ近くの美空ひばりさん歌碑へ。先ほどの「杉の大杉」は交通事故に遭った美空ひばりさんが日本一の歌手になれるよう願い、夢を託したパワースポットとしても有名です!!

 

 

こちらの歌碑ではボタンスイッチで「川の流れのように」「龍馬残影」「悲しき口笛」の名曲の3曲が流れてきます。

私たちも「川の流れのように」を聴きながらしみじみと景色を眺めていました。

 

 

 

バスに向かおうと歩いて戻っているとかわいい猫ちゃんがお見送りに来てくれました!

神社の前で寝転がった姿が画になっていてとても癒されます(^^♪

 

 

続いて向かったのは、小説家の大原富枝さんの生涯と文学を代表作「椀という女」をはじめとした、さまざまな展示から感じることができる大原富枝文学館です。

 

 

 

 

もともと簡易裁判所だった建物を改修したもので、建物のさまざまなところに当時の面影を感じることもできるので建物をじっくり見るのもおすすめです。

 

こちらでは、館内の説明をしていただいた後、お茶の体験をしました!

 

 

大原富枝さんが当時愛用していた品々で館内の2階に書斎が再現されていて、ソファには愛犬のパネルがありました。

文学館の中には3匹のかわいい愛犬がいろいろなところにいるので、どこにいるか探してみても楽しめますね(*^^*)

 

大原富枝さんお気に入りの趣を感じる茶室でお茶をいただき、次の目的地へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

さめうら湖の湖畔にある「さめうら荘 レイクサイドホテル」に到着し、幻の和牛“あかうし”を贅沢に使った【土佐あかうしはちきん御膳】の昼食をいただきました!!

 

お肉がとても柔らかいのでそのままでももちろんおいしいのですが、薬味を乗せたり出汁をかけたり、、いろいろな食べ方で“あかうし”を満喫しました(*’▽’)♪

 

大満足のボリュームでお腹もいっぱいになり、出発の時間まで周りを散策することに、、、

 

ホテルの隣にはさめうら湖の湖面を中心としたカヌーやサップなどのアクティビティが楽しめる施設にカフェが併設された「さめうら カヌーテラス」がありました!

私たちはカフェのテラスからさめうら湖を眺めながらのんびりとした時間を過ごしました(*´`*)

 

続いて向かったのは、現在再生事業の工事が行われている早明浦ダムです!

今回はガイドをしていただきながら106mの高さから工事現場を見学しました!!

 

実際に切り出された50年前のダム側面のコンクリートが置かれていて、見るだけでなく触れることもできました。切り出されたうちの一つとのことでしたがとても大きくて迫力がありました!

 

106mの高さから見る早明浦ダムはスリル満点!!!

実際に工事をしているところを見ることもできて、とっても貴重な経験になりました!

 

 

最後に皆さんで記念撮影をして、四国の水を管理している早明浦ダムを後にしました。

 

 

 

さて、バスツアーもだんだん終盤に差し掛かってきました!!

 

次に向かったのは、「道の駅 さめうら」です。

こちらではBBQ会場で苔玉づくり体験をして、その後道の駅でお買い物をしました!

 

 

まずは20年前に土佐ではじまった本家の苔玉体験をしました(^o^)♪

 

いくつかのクイズで苔玉について学び、正解数が多い方からお花や苔玉を乗せるお皿を選ぶことに、!

綺麗なものからかわいいものまでいろいろな種類があってとても迷います(- -;)

 

私たちが選んだお花は・・・

“バイカオウレン”という朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルとなった高知県出身、牧野富太郎氏が最も好んだお花です!!

 

 

苔玉体験を進めていると、、

“バイカオウレン”が今回のなかで最も難易度が高いとのお話があり、スタッフ2人で顔を見合わせました。(笑)

 

作業を進めていき、なんとかまるくてかわいらしい形にできあがり大満足です!

自分でつくっているととても愛着が湧きますね(≧▿≦)

体験を終えて苔玉の育て方も教えてくださったので、来年の春にかわいらしいお花を見られるようこれから大切に育てていこうと思います(^^)✿

 

なんとここで!

サプライズで揚げたてのコロッケをいただきました!!

 

いつも私たちが食べている茶色い衣のコロッケとは少し違った、白めの衣でじゃがいもの甘さと優しさを感じられるコロッケでした( ˘˘ ).*

 

 

おいしいコロッケで小腹も満たされたところで、いよいよ「道の駅 さめうら」でお買い物です!

会社や家族にお土産を選び、私たちは移動中用に“みかぽんジュース”を購入しました!!みかんとポンカンの甘くてさっぱりとした味わいが暑い日にぴったりでとてもおいしかったです♪

 

最後に訪れたのは、昭和レトロな「お宝屋敷 おおとよ」です。

 

ツアー最後に訪れた場所ですが、館長さんのおもしろいガイドと懐かしい品々のおかげで皆さんの表情もさらに明るくなり、懐かしさを感じながら楽しく本館と別館を見て回りました!

 

家族で行くと思い出話でとても盛り上がりそうですね(*´▽`*)

 

 

じっくり館内を見て回り、館長さんと一緒に記念撮影をしたあと、、、

本業が写真館の館長さんが写真を撮ってくれました!!

 

 

 

 

 

館長さんや1日お世話になったコーディネーターの方々がお見送りをしてくれるなか高知県のれいほくを後にし、バスで高松駅まで帰ってきました!

 

 

 

四国のまんなか“土佐れいほく”

美しい自然やおいしいご飯、お子様から大人まで楽しい体験などなど、、!

たくさんの魅力であふれているとっても素敵な地域でした(*^-^*)

 

これからもとても暑い季節が続きますのでお身体を大切にお過ごしください。皆様にとって素敵な夏になりますように☆.*